保険者機能を推進する会

保険者機能を推進する会

会員専用

研究会

健康保険を取り巻く様々な課題のうち、自健保だけでは解決が難しいもの、協働することでより効果が見込めるものなどを持ち寄り、知恵を出し合って何らかの成果物を生み出す研究会活動を行っています。 運営は自主性を重んじ参加者の中でリーダーを選出し、当該年度の目標成果物、活動方針を定めて、ほぼ1カ月に1回の頻度で集まっています。必要に応じて有識者や行政、健保連の担当者にもヒアリングを行い、情報レベルを高めています。2023年度の研究会テーマは以下のとおりです。

2023年度研究会テーマ一覧

 

レセプト・健診データ分析研究会

テーマ 全体テーマとして”特定健診および特定保健指導のデータ分析”
上記分析も含めた任意テーマでの深堀分析をおこなうグループワークを予定
参加条件 スキル・経験は不問(※但し、保健事業の経験者の方がより理解はしていただき易い)
オンライン会議はTeams利用可能者
研究会の全体テーマに必要な「特定健診の直近⇔5年前比較データ」(継続)&「特定保健指導翌年変化評価データ」(新規)を作成いただける保険者様

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

 

健診事業のあり方研究会

テーマ 過去4年間がん検診に取組んできて、国が推奨するマニュアルの理解から始め、がん検診のメリットだけでなくデメリットをいかに伝えるか、がん検診の精度管理のうち受診者情報をいかに管理して要精検者等を把握するかに取組み、そして昨年度は、受診案内から要精密検者の把握、二次検診受診勧奨とその結果の把握まで、がん検診事業の一連の流れについて基本的ポイントの整理を行った。2023年度はこれまでの活動をさらに進化・深化させ、精度管理におけるプロセス指標の策定と向上策、二次検診受診勧奨策の充実などに取り組みたい
参加条件
  • Microsoft Teams を使用してオンライン参加可能な方
  • 目的をもって参加いただける方
  • 経験・スキルは不問です

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

 

特定保健指導応用研究会

テーマ
  • ICTを用いたコロナ禍での特定保健指導の対応がひと段落し、withコロナでの指導のありかたの情報の収集・共有・相談が出来る場の提供
  • 第4期特定健診・保健指導への情報収集と事前対策の整理
  • 各健保(特に、後期高齢者支援金減算健保)が実施している特定保健指導の具体的な情報共有
  • 外部講師・業者を招いてのプログラム・アプローチ法などの情報収集
  • 実施率・完了率以外の委託先業者の評価方法の指標の立案
参加条件
  • 運営委員を引き受けるレベルの参画意欲
  • 情報共有・事例紹介で自健保の活動・情報の発信者となれる
  • WEB会議内での活発な発言(Teamsでの参加が可能なIT環境)
  • ハイブリッド会議でのリアル会議への積極的参加

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

 

女性の健康研究会

テーマ 女性の健康に関し、専門家・研究者やFemtechの事業会社からの情報の取得や協働による研究、また他健保の成功事例等の共有などにより、研究会参加健保の課題の解決につなげていきたい
更には、その成果を推進する会参加健保にも共有することにより、推進する会全体へつなげていきたい
参加条件

①研究会への参画を通じて、実現したい目的・目標がある方

②自身が研究会の運営を担う意気込みのある方

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

 

シニアの健康研究会

テーマ 2022年度の活動継続と新規事業(メンバーより募集)へのトライアル
参加条件 一緒に研究会を盛り上げていただける方であればスキルや経験は問いません

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

 

たばこ対策研究会

テーマ
  • 成果物の更新・共有・活用推進 【※】メインテーマ
    ①各種成果物の共有(整備)および活用推進
    ②医療費分析(予定)
  • 基礎知識の習得・定着
    ①有識者からのレクチャー ②職場のたばこ(喫煙)対策冊子改定
  • 各社(健保)施策のステップアップ【※】
    ①対策事例共有
    ②現状を踏まえた対策検討(グループ討議、全体討議)
  • 社会貢献
    ①日本禁煙科学会学術総会への参画
    ②サービス提供企業および地域などとの連携
参加条件

①Microsoft Teams活用可能な方

②基本、年度を通して参加可能な方

③楽しみながら活動できる方(またはしたいと思っている方、自分を変えたいと思っている方など)

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

 

療養費適正化研究会

テーマ
  • 療養費を取り巻く環境・実態の理解、把握
  • 自健保における柔整療養費の正しい利用への啓蒙と分析
  • 他健保との比較から理解する自健保での課題・問題点の抽出
参加条件 特にスキルや経験は問わないが

①Microsoft Teams活用可能な方

②研究会は自分たちが作り上げるんだという認識を持っている方=積極的に活動・参加いただける意欲のある方

③ハイブリッド型を予定するのでリアル参加も検討していただける方

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

 

扶養認定基準研究会

テーマ 未確定の部分が多いが扶養認定審査の現状などを研究会内外に発信予定
参加条件 基本的には無いが前半については遠方からの参加者以外は基本的に対面開催が中心となる予定

2022年度研究会活動報告

2023年度活動計画

ページ先頭へ戻る