保険者機能を推進する会

保険者機能を推進する会

会員専用

研究会

健康保険を取り巻く様々な課題のうち、自健保だけでは解決が難しいもの、協働することでより効果が見込めるものなどを持ち寄り、知恵を出し合って、議論のとりまとめや成果物を生み出す研究会活動を行っています。運営は各研究会の自主性を重んじ、参加者の中でリーダーを選出し、当該年度の目標成果物、活動方針を定めて進めます。対面・オンライン・ハイブリッドといった実施方法や開催頻度についても研究会の目的や事情に応じて定めています。参加者の知識の向上や人的ネットワーク形成の機会となるだけでなく、研究会活動結果の更なる充実につながるよう、全員が積極的に役割を担う参加型の活動を目指しています。


2025年度 設置研究会 研究テーマ一覧

 

レセプト・健診データ分析研究会

全体テーマ
研究会参加健保の健保特定健診&特定保健指導データを共通の分析ツールを使用し、自健保や参加健保全体としての課題抽出およびその対策を検討する

グループワーク
グループで健診&レセプトデータの深掘り分析を行い保健事業の課題を見つけ、その改善方法を検討する

 

健診事業のあり方研究会

がん検診と特定健診をテーマとして活動します。

がん検診
「職域におけるがん検診マニュアル」「第4期がん対策推進基本計画」に準じ下記2点に取り組みます。
1)精度管理を充実させるための実態把握や情報交換など
2)科学的根拠に基づくがん検診の実施のための講義

特定健診
被扶養者受診率が参加健保の目標値に近づくようワークショップなどを予定しています

 

特定保健指導応用研究会

前年に引き続き、「研究会「分科会」の2本立てで活動します。

研究会活動
事例発表による情報交換等を継続するとともに、アンケートの分析やアドバイザー津下先生との情報交流等を積極的に実施して、有益かつタイムリーな情報提供を行います。

分科会活動
研究会から得られた各種情報をテーマ別に深く掘り下げ、特定保健指導はもとより、生活習慣病関連の保健事業に関する課題とその解決策を検討していきます。

 

女性の健康研究会

 女性の健康に関し、
・専門家・研究者やFemtechの事業会社からの情報の取得や協働による研究
・他健保の成功事例等の共有

などにより、研究会参加健保の課題の解決につなげていく

 その成果を推進する会参加健保にも共有することにより、推進する会全体へつなげていく

 

シニアの健康研究会

①若い世代へのアプローチも含めた健康なシニア世代を迎えるためのロコモ・アイフレイル等の諸課題に関する健保間で共有し活用できるコンテンツの研究と作成

②シニア世代のリスク低減に向けて筋力低下者への指導を目的とした握力測定を必須項目とする等の 健康診断・保健指導の見直しについての政策研究

 

たばこ対策研究会

全体活動テーマ(全員参加)
①作りながら“マナブ”:「たばこ対策コンテンツ集」の更新
②情報共有しながら“マナブ”:各健保の事例共有、専門家からの講演

チーム活動テーマ(任意・選択制)
①「研究・分析」チーム:「タバコとレセプトの関係性」または
「喫煙問診分析」
②「外部交流活動」チーム:国会議員や外部研究・活動機関などとの連携

 

療養費適正化研究会

○療養費を取り巻く環境・実態等の理解、把握(事例共有・関係者の講演)

○自健保における柔整療養費の分析と加入員の正しい療養費利用の啓発
(データ分析・動画作成・リーフリット作成を班別にワーキング予定)

○他健保との比較から理解する自健保での課題・問題点の抽出
(事例発表・情報交換)

 

扶養認定基準研究会

 2025年度は班活動を中心とした情報共有を行います。
・認定審査の向上
・12月2日の保険証廃止に向けた取り組み
・扶養現場での不合理について対応を検討

 

委託先セキュリティ研究会

①加入者の個人情報を預託する外部委託先全般に対して、預託データの種別(質・量)に応じたチェックリストの更新版、およびそれに基づき点検した結果等を健保職員が解釈し、適宜改善指導を行うことに資する手引きの更新版を作成する

②上記成果物を整理するうえで検出した、健保の自助努力では対応困難となる、リソース面を中心とした構造的な課題の解決に向けた、関係官庁・団体への提言資料を作成する

 

マイナンバー特別研究会

「マイナ保険証一体化」に向けて、2024年度に引き続き、健保組合・加入者が抱える課題を整理し厚生労働省保険課、健康保険組合連合会本部と連携をとり、情報収集、意見交換、課題解決のための提言などの活動を行います。
★メンバーを限定した研究会です。

 

ページ先頭へ戻る