基礎知識研修会は、一般職員を対象とし、事業運営や業務の参考にしていただくために、オンラインを中心に年2回程度開催しています。
保健事業や業務効率化など毎回テーマを決め、その分野の専門家・有識者による講演や、先進的に取り組まれている健保様の事例共有など発表を行うとともに、参加者同士による議論・情報共有をおこなっています。
回 |
内容 |
第1回 |
『女性特有の健康課題
~女性医療の第一人者から見た保険者に期待すること』
◎講演
◎女性特有の健康課題への取り組みの事例紹介
野村証券健康保険組合
日本マクドナルド健康保険組合 |
回 |
内容 |
第1回 |
『保険者インセンティブの獲得事例を通して、
保健事業の進め方』
◎事例紹介
日本事務器健保
ファイザー健保 |
第2回 |
『事務長ネットワークの会』
◎ディスカッションテーマ
①データヘルス
②コラボヘルス
③帳票類の電子化 |
第3回 |
『健保として押さえておきたい
感染症予防・予防接種の基礎知識』
◎講演
◎予防接種の費用補助の事例紹介
・グラクソ・スミスクライン健保
・ファイザー健保 |
第4回 |
『事務長ネットワークの会』
◎ディスカッションテーマ
①マイナンバー
②保険証廃止について |
回 |
内容 |
第1回 |
『事務長ネットワークの会』
◎ディスカッションテーマ
①職員の育成・ローテーション、事務長の職務範囲
②グループごとに下記のテーマより選択
A)業務効率化・電子化・テレワークについて
B)外国籍加入者対応、保健事業(健診)について
C)保健事業(事業主連携、コラボヘルス)について
D)監査・規約/規定管理・予算/決算の業務について
E)適用・給付・保健事業(広報)について |
第2回 |
『保健事業の捉え方と加入者、事業主へのアプロ―チ』
◎事例紹介
・博報堂健保
◎グループディスカッション |
第3回 |
『事務長ネットワークの会』
◎ディスカッションテーマ
①事務長として何をすべきか?
②フリーテーマ |
回 |
内容 |
第1回 |
『健保業務のあり方を考える』
◎シンクライアントPCの有効活用事例紹介
・TDK健保
・石塚硝子健保
・ノバルティス健保)
◎健康保険組合運営の効率化についての事例紹介
・資生堂健保
・グラクソ・スミスクライン健保 |
第2回 |
『業務効率化プロジェクトから見えたこと』
◎進化型 テレワークの事例紹介
・日本ヒューレット・パッカード健保
◎講演
「健保連が考える業務効率化」 |
第3回 |
『組合会における事務長の関与』
◎組合会資料共有と事例紹介
・資生堂健保
・C&Rグループ健保
◎グループディスカッション
予算組合会 来期予算を立てたときのポイント
医療費の伸び、納付金・支援金などの考え方等 |
回 |
内容 |
第1回 |
『ポピュレーション・アプローチ研究会 成果発表』
◎参加健保の事例紹介
・味の素健保
・小田急グループ健保
・SGホールディングスグループ健保
・ディスコ健保
・博報堂健保 |
回 |
内容 |
第1回 |
『人を動かす』
◎講演
・健康行動を促すコンテンツ作成のための10原則
・コンテンツ作成の3つのステップ
◎参加者による広報ツールのラフ案作成
→講演者によるアドバイス・講評 |
第2回 |
『伝える!!動かす!! 実践事例の共有』
◎前回講演ノウハウの活用事例紹介
・住友不動産販売健保
・ファイザー健保
・三越伊勢丹健保
・第一三共グループ健保
・資生堂健保 |
回 |
内容 |
第1回 |
『保健事業進化へのプロセス-1』
◎事例紹介
・コニカミノルタ健保
・ボッシュ健保
・ヤマトグループ健保 |
第2回 |
『保健事業進化へのプロセス-2』
◎事例紹介
・三菱電機健保
・日本IBM健保
・ヤマハ健保
・パナソニック健保 |