沿革
2024年【クリックで開閉】
1月9日 | シニアの健康研究会主催 テーマ:『全世代型社会保障構築と健保連の取り組み』 講 師:健康保険組合連合会 政策部 研究会活動報告 |
---|---|
3月12日 | 2023年度 第4回基礎知識研修会『事務長ネットワークの会』 テーマ:マイナンバー・保険証廃止について |
3月21日 | 第27回定時社員総会87健保 |
3月30日 | 2024年度 研究会活動計画発表会 |
4月12日 | 関西講演会 第34回医療保険制度ゼミナール <講演> 健康保険組合連合会理事 秋山 実氏 <医療保険制度ゼミナール> 講 師:順天堂大学医学部教授 矢野 裕一朗氏 テーマ:データから見る健康経営の実態と成果 <意見交換> |
5月20日 | 女性の健康研究会主催 健保連による「出産・子育ての安心につながる環境整備等に対する財政支援」(厚生労働省予算) 講 師:健康保険組合連合会理事 秋山 実氏 |
6月17日 | 女性の健康、および乳がんエコーAI診断技術説明会 ・テーマ:女性特有の健康課題による経済損失試算と健康経営の必要性について 講 師:経済産業省ヘルスケア産業課課長 橋本 泰輔氏 ・テーマ:早期発見100%で乳癌を克服する社会に向けて 講 師:(株)Smart Opinion 代表取締役社長 山並 憲司氏 |
6月28日 | 第28回定時社員総会88健保 |
6月28日 | 2023年度 研究会活動報告会 |
2023年【クリックで開閉】
3月7日 | 第31回医療保険制度ゼミナール テーマ:「支払基金改革の動向」 講 師:社会保険診療報酬支払基金 |
---|---|
3月30日 |
第25回定時社員総会98健保 |
3月30日 | 2023年度 研究会活動計画発表会 |
4月21日 | 2023年度 第1回基礎知識研修会『事務長ネットワークの会』 テーマ:『保険者インセンティブの獲得事例を通して保健事業の進め方のポイントを学ぶ』 |
6月16日 | 第32回医療保険制度ゼミナール テーマ:「ヘルスケア政策の現状と今後の方向性」 講 師:経済産業省商務・サービスグループ |
6月22日 | 第26回定時社員総会86健保
・決議事項 第4号議案 副会長補充選任の件 第5号議案 監事補充選任の件 |
6月22日 | 2022年度 研究会活動報告会 |
9月22日 | 2023年度 第2回基礎知識研修会『事務長ネットワークの会』 (対面開催(健保連東京連合会3階大会議室)) テーマ:『データヘルス/コラボヘルス/帳票類の電子化』 |
9月27日 | 第1回臨時社員総会110健保 |
10月27日 | 2023年度 第3回基礎知識研修会 テーマ:「健保として押さえておきたい感染症予防・予防接種の基礎知識」 ◎基礎知識 講 師:ファイザー株式会社 取締役執行役員 ◎予防接種の費用補助の事例 |
11月22日 | 第11回保険者機能推進全国大会 |
12月18日 | 第33医療保険制度ゼミナール (ハイブリッド開催(健保連東京連合会3階大会議室)) テーマ:『社会保障から見た終末期医療のあり方と安楽死という国民的選択』 講 師:医師・医学博士・作家・日本尊厳死協会副理事長 |
2022年【クリックで開閉】
3月14日 | 第28回医療保険制度ゼミナール (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:「保険者機能を強化するラーニングヘルスシステム」 講 師:京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻・ |
---|---|
3月24日 |
第23回定時社員総会92健保 |
3月24日 | 2022年度 研究会活動計画発表会 |
3月29日 | 2021年度 第3回基礎知識研修会 |
5月25日 | 2022年度 第1回基礎知識研修会『事務長ネットワークの会』 (WEB会議(ZOOM Meeting)) 他健保の事務長に聞いてみたいこと グループディスカッション
|
6月8日 | 第29回医療保険制度ゼミナール (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:「不妊治療の真実」を語る 講 師:黒田インターナショナル メディカル リプロダクション |
6月23日 | 第24回定時社員総会83健保
・決議事項 |
6月23日 | 2021年度 研究会活動報告会 |
9月22日 | 2022年度 第2回基礎知識研修会 (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:『事例から学ぶ、事業主・加入者の心を動かすアプローチ』 |
10月26日 | 第30医療保険制度ゼミナール (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:「医療体制の病巣~コロナで浮き彫りになったこと~」 講 師:日本経済新聞社 |
11月24日 | 第10回保険者機能推進全国大会 |
12月19日 | 2022年度 第3回基礎知識研修会『事務長ネットワークの会』 (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:『理想的な組合組織にするために事務長の役割とは』 |
2021年【クリックで開閉】
3月25日 |
第21回定時社員総会108健保 ・決議事項(書面審議) 第1号議案 定款一部変更の件 第2号議案 2021年度事業計画案の件 第3号議案 2021年度予算案の件 第4号議案 会費の件 |
---|---|
4月16日 | 2021年度 第1回基礎知識研修会 (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:健保業務の在り方を考える |
6月24日 | 第22回定時社員総会108健保 ・報告事項 1)第11期(2020年度)事業報告の件 2)監事の監査結果報告の件 ・決議事項 (書面審議) 第1号議案 第11期(2020年度)計算書類の件 第2号議案 理事2名補充選任の件 第3号議案 監事1名補充選任の件 |
8月31日 | 第26回医療保険制度ゼミナール (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:「健保連”次なる一手”~改革工程表への道のり~」 講 師:健康保険組合連合会 副会長兼専務理事 佐野 雅宏氏 |
11月2日 | 2021年度 第2回基礎知識研修会 (WEB会議(ZOOM Meeting)) ・業務効率化プロジェクトから見えたこと ・<事例発表> 進化型 テレワーク 日本ヒューレット・パッカード健康保険組合 ・健保連が考える業務効率化 健康保険組合連合会 総合企画室 マネージャー 鈴木 俊明氏 |
11月24日 | 第9回保険者機能推進全国大会 (WEB会議(ZOOM Meeting)) ・開会挨拶 会長 秋山 実 ・来賓祝辞 健康保険組合連合会 副会長兼専務理事 佐野 雅宏氏 ・基調講演 「データヘルスは保険者機能を変革するプラットフォーム」 東京大学未来ビジョン研究センター データヘルス研究ユニット 特任教授 自治医科大学 客員教授 古井 祐司 先生 <研究会成果発表> ・特定保健指導応用研究会 特保委託先についての“業者選定ガイド” のまとめ、 2021年度末に向けて当ツールの活動状況の発表 <研究会から外部団体への発表のご紹介> ・たばこ対策研究会 ・療養費適正化研究会 |
11月30日 | 第27回医療保険制度ゼミナール (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:「政治から見た医療保険制度 ~医療保険の課題~」 講 師:参議院議員 医師 梅村 聡 氏 |
2020年【クリックで開閉】
1月31日 | 第24回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:国民健康保険について 講 師:東京都 国民健康保険課長 伊藤 博氏 保険財政担当課長 吉川 千賀子氏 |
---|---|
3月24日 |
第19回定時社員総会109健保 ・決議事項(書面審議) 第1号議案 2020年度事業計画案承認の件 第2号議案 2020年度予算案承認の件 第3号議案 理事補充選任の件 第4号議案 会長選任の件 秋山実氏(日本航空健保理事長)が代表理事会長に就任 第5号議案 代表理事選任の件 第6号議案 副会長補充選任の件 |
6月24日 | 第20回定時社員総会108健保 ・報告事項 1)第10期(2019年度)事業報告の件 2)監事の監査結果報告の件 ・決議事項 (書面審議) 第1号議案 第10期(2019年度)計算書類の件 第2号議案 理事15名、役付理事6名、代表理事2名選任の件 |
9月17日 | 2020年度 第1回基礎知識研修会 (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:「ポピュレーションアプローチ研究会2019成果発表」 「会社との協働による特定保健指導案内」 味の素健康保険組合 「まずは、やってみよう!」 小田急グループ健康保険組合 「重症化保健指導 面談案内」 SGホールディングスグループ健康保険組合 「検認の必要書類をYes/Noチャートへ」 ディスコ健康保険組合 「プログラム申込率改善に向けた 参加勧奨手法の変更」 博報堂健康保険組合 ・グループに分かれ、運営体制や保健事業の近況を共有 |
12月23日 | 第25回医療保険制度ゼミナール (WEB会議(ZOOM Meeting)) テーマ:「医療保険制度の視点からの柔道整復療養費をめぐる諸問題 講 師:健康保険組合連合会 理事 幸野庄司氏 |
2019年【クリックで開閉】
1月22日 | 第22回医療保険制度ゼミナール (丸井健康保険組合 研修ルーム) テーマ:メディアが見た『健康格差』実態と処方箋 ~NHKスペシャル取材班からの報告~ 講 師:日本放送協会 元健康格差取材班 (現2020オリンピック・パラリンピック実施本部副部長) 神原一光氏 |
---|---|
3月20日 |
第17回定時社員総会93健保 (電設健保会館5階講堂) ・決議事項 第1号議案 平成31年度事業計画案承認の件 第2号議案 平成31年度予算案承認の件 第3号議案 理事補充選任の件 第4号議案 会長選任の件 第5号議案 副会長補充選任の件 第6号議案 代表理事選任の件 第7号議案 監事補充選任の件 |
3月20日 |
平成30年度 研究会活動報告会 (電設健保会館5階講堂) |
4月12日 | 第21回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:『健保業務のICT化の展望 ~オンライン資格確認・情報連携を中心に~』 講 師:健康保険組合連合会 ICT推進部ICT支援グループ 伊部氏・更屋氏 組合支援事業部業務支援グループ 鈴木氏・比留川氏 |
5月29日 | 2019年度 第1回基礎知識研修会 (電設健保会館5階講堂) テーマ:「人に訴える広報ツール作成のポイント」 講 師:東京大学大学院 医学系研究科 医療コミュニケーション学分野 准教授 奥原剛氏 |
6月26日 | 第18回定時社員総会96健保 (電設健保会館5階講堂) ・報告事項 1) 第9期(平成30年度)事業報告の件 2) 監事の監査結果報告の件 ・決議事項 第1号議案 第9期(平成30年度)計算書類の件 第2号議案 監事1名選任の件 |
6月26日 | 2019年度 研究会活動計画発表会 (電設健保会館5階講堂) |
7月24日 | 第22回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会 3階大会議室) テーマ:なぜ医療費は増えるのか 講 師:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス総合政策学部 |
9月2日 | 第23回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会 3階大会議室) テーマ:レセプト・健診データを用いた臨床研究・医療経済研究 講 師:東京大学大学院医学系研究科臨床疫学・経済学 |
9月27日 | 療養費適正化研究会研修会 (日比谷コンベンションホール 大ホール) ・基調講演 「保険給付範囲の見直しについて」 講 師:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス総合政策学部 「柔道整復施術療養費、あんま・マッサージ・鍼灸療養費の動向について」 講師:健康保険組合連合会 理事 幸野庄司氏 ・講演Ⅱ 「最新のエビデンスに基づく慢性痛のケア~療養費適正化のために~」 講師:京都大学大学院医学研究科研究職 福谷直人氏 |
10月29日 | 2019年度 第2回基礎知識研修会 (健保連東京連合会 3階大会議室) テーマ:人に訴える広報「伝える!!動かす!!実践事例の共有」 事例①「婦人科検診を始めるにあたって」 事例②「特定保健指導チラシ改善結果報告」 事例③「家族健診の受診率向上に向けて」 事例④「オクスリシメジシチュウ」 平成~令和編 事例⑤「おくすりしめじ」 秋の収穫祭 |
11月11日 | 第8回保険者機能推進全国大会 (星陵会館 2階ホール) ・開会挨拶 会長 飯住宗広 ・来賓祝辞 厚生労働省保険局保険課長 姫野 泰啓氏 ・来賓祝辞 健康保険組合連合会副会長 佐野 雅宏氏 ・基調講演 「保険者機能のさらなる発揮・進化に向けてこれからの保険者経営 ~その戦略とイノベーション~」 講師:経済産業省産業構造審議会 ・研究会成果発表
|
12月6日 | 第6回職場における“たばこ(喫煙)対策”を考える会2019 (野村證券株式会社 本社7階ホール) ・特別講演 「東京都受動喫煙防止条例2020.4.1全面施行にあたり」 講師:東京都 福祉保健局保健政策部 健康推進事業調整担当 「東京都受動喫煙防止条例の制定趣旨」 講師:東京都議会議員 岡本こうき氏 ・禁煙トリビア パート1 ・基調講演 「禁煙推進の基本から加熱式タバコの最新情報まで」 講師:日本禁煙科学会 理事長 ・研究会活動報告 ・教育講演 「禁煙推進に役立つ動画・ポスターの見せ方」 講師:NHK「ためしてガッテン」元専任ディレクター 北折一氏 ・来賓挨拶 東京都知事 小池百合子氏 |
平成30年(2018年)【クリックで開閉】
1月11日 | 第16回医療保険制度ゼミナール (石油製品販売健康保険組合 3C会議室) テーマ:メディアが切り込む医療保険制度の実相~ 「砂上の安心網」取材現場からの報告~ 講 師:日本経済新聞社 編集局 社会部 次長 前村聡氏 |
---|---|
3月22日 |
第15回定時社員総会90健保 (電設健保会館5階講堂) ・決議事項 第1号議案 平成30年度事業計画案承認の件 第2号議案 平成30年度予算案承認の件 第3号議案 監事補充選任の件 ・報告事項 理事副会長辞任の件 |
3月22日 |
平成30年度 研究会活動報告会 (電設健保会館5階講堂) |
4月16日 | 第17回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:平成30年度診療報酬改定概要 講 師:健康保険組合連合会 理事 幸野庄司氏 |
6月5日 | 平成30年度 第1回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:第2期データヘルス計画スタート 保健事業進化へのプロセス ①予防・健診事業の力配分 |
6月26日 | 第16回定時社員総会95健保 (電設健保会館5階講堂) ・報告事項 1) 第8期(平成29年度)事業報告の件 2) 監事の監査結果報告の件 ・決議事項 第1号議案 第8期(平成29年度)計算書類の件 第2号議案 理事副会長補充選任の件 第3号議案 理事補充選任の件 第4号議案 理事15名、役付理事6名、代表理事2名選任の件 第5号議案 監事2名選任の件 |
6月26日 | 平成30年度 研究会活動計画発表会 (電設健保会館5階講堂) |
7月23日 | 第18回医療保険制度ゼミナール (石油製品販売健康保険組合 3C会議室(3階)) テーマ:社会保障と財政 講 師:財務省主計局 主計官 阿久澤孝氏 |
9月28日 | 第19回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:国保データベースから見えること ~健保ができる分析手法の実践~ 講 師:国立保健医療科学院 生涯健康研究部部長 横山徹爾氏 |
10月16日 | 平成30年度 第2回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:第2期データヘルス 保健事業進化へのプロセス 第1部 「重症化予防への取り組み」 ①「糖尿病予防への取り組み」 三菱電機健康保険組合 ②「糖尿病予防から心疾患への展開」 日本アイ・ビー・エム健康保険組合 第2部「特定保健指導第三期について」 ①「特定保健指導第三期の概要」 特定保健指導応用研究会 リーダー ②「第三期における特定保健指導事例①」 ヤマハ健康保険組合 ③「第三期における特定保健指導事例②」 パナソニック健康保険組合 |
11月26日 | 第7回保険者機能推進全国大会 (星陵会館 2階ホール) ・開会挨拶 会長 小玉道雄 ・来賓祝辞 厚生労働省保険局保険課長 安藤公一氏 ・来賓祝辞 健康保険組合連合会副会長 佐野雅宏氏 ・基調講演 「保険者機能の原点を追求するために ~良質な医療の提供と保険者の責務~」 講師:放送大学客員教授 田中耕太郎氏 ・研究会成果発表
|
12月13日 | 第4回女性の健康シンポジウム『働く女性の健康を考える』 (野村證券株式会社 本社7階ホール) 基調講演 ・「健康経営と女性の健康」 講師:経済産業省ヘルスケア産業課長 西川和見氏 ・「女性のライフステージと健康」 講師:ウィミンズ・ウェルネス理事長 対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長 対馬ルリ子氏 ・「働く女性と健康について」 講師:NPO法人日本子宮内膜症啓発会議実行委員長 聖路加国際病院副院長 百枝幹雄氏 女性の健康研究会活動報告 ・「婦人科検診の受診率と今後の課題」 ・「特定健診と女性の健康」 パネルディスカッション ・「働く女性の健康支援」 |
平成29年(2017年)【クリックで開閉】
2月27日 | 平成28年度 第3回基礎知識研修会 (日比谷コンベンションホール 大ホール) テーマ:3つの研究会 取り組み成果の発表 ① レセプト・健診データ分析研究会 ② 女性の健康研究会 ③ たばこ対策研究会 |
---|---|
3月22日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第13回定時社員総会91健保 (健保連東京連合会3階大会議室) ・決議事項 第1号議案 平成29年度事業計画案承認の件 第2号議案 平成29年度予算案承認の件 第3号議案 理事補充選任の件 |
3月22日 |
平成28年度 研究会活動報告会 (健保連東京連合会3階大会議室) |
4月25日 | 第13回医療保険制度ゼミナール (石油製品販売健康保険組合3C会議室) テーマ:患者の課題と保険者機能に期待すること 講 師:認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口育子氏 |
5月29日 | 平成29年度 第1回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:家族のヘルスリテラシーを高めるためには 事例とともに考える 講 師:国立がん研究センター 総合内科科長 大橋健氏 推進する会所属6健保の被保険者への取組み事例発表 ①MSD健康保険組合 |
6月20日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第14回定時社員総会92健保 (電設健保会館5階講堂) ・報告事項 1) 第7期(平成28年度)事業報告の件 2) 監事の監査結果報告の件 ・決議事項 第1号議案 第7期(平成28年度)計算書類承認の件 第2号議案 第8期(平成29年度)予算変更の件 |
6月20日 | 平成29年度 研究会活動計画発表会 (電設健保会館5階講堂) |
7月10日 | 第14回医療保険制度ゼミナール (丸井健康保険組合 研修ルーム) テーマ:こうなる!2025年のシニアライフ 講 師:国際医療福祉大学 大学院 医療経営管理分野 教授 高橋泰氏 |
9月14日 | 第15回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:高齢社会への対応~健康医療データ・AI等の活用~ 講 師:経済産業省 商務情報政策局 商務・サービス政策統括調整官 江崎禎英氏 |
10月10日 | 平成29年度 第2回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:コラボヘルスはこう進めようノウハウ/ドゥハウ 1、実効性のあるコラボヘルスの体制づくり(事例発表) ①ノバルティス健康保険組合 ②アメリカンファミリー生命健康保険組合 ③azbilグループ健康保険組合 2、コラボヘルスな保健事業のケーススタディ(事例発表) ①エーザイ健康保険組合 ②丸井健康保険組合 ③日本航空健康保険組合 |
11月27日 | 第6回保険者機能推進全国大会 (星陵会館 2階ホール) ・開会挨拶 会長 小玉道雄 ・来賓祝辞 厚生労働省保険局保険課長 安藤 公一氏 ・来賓祝辞 健康保険組合連合会副会長 白川 修二氏 ・基調講演 「持続可能な医療保険制度のために~医療経済の視点からの提言~」 講師:一橋大学経済学研究科応用経済専攻 国際・公共政策研究部 教授 佐藤主光氏 ・研究会成果発表 ①レセプト・健診データ分析研究会 全年齢の健診データを用いた自健保の特徴分析 保健事業の成功要因の抽出検討 第2期データヘルス計画の「共通指標」の先行活用の中間状況 ②シニアの健康研究会 加入者への啓発資料(納付金のしくみ、健康への注意点等) 健保のシニア向け保健事業の手引き(留意点) ③くすり研究会 ジェネリック薬の数量シェア70%のノウハウ開発 セルフメディケーションの浸透策展開 多剤処方対策&リフィール処方提案 良質なコンコーダンス患者のためのマニュアル提供 |
12月6日 | 第5回職場における“たばこ(喫煙)対策”を考える会2017 (日比谷コンベンションホール 大ホールB1) ・特別講演 「受動喫煙防止条例 と TOKYO2020」 講師:公益社団法人 東京都医師会 会長 尾﨑治夫氏 ・禁煙トリビア パート1 ・トレンド情報 「ICTを活用した遠隔禁煙支援について」三越伊勢丹健保組合 「新型たばこについて」小田急グループ健保組合 ・基調講演 「女性のための職場のたばこ(喫煙)対策について」 講師:日本禁煙科学会 理事長 京都大学大学院医学研究科 特任教授 高橋裕子氏 ・職場のたばこ対策事例発表 「たばこ対策現状分析ツールの活用」ヤマトグループ健保組合 「禁煙サポート動画の活用事例」花王株式会社 「たばこ対策における失敗例」健保連京都連合会 ワコール健保組合 ・禁煙トリビア パート2 ・パネルディスカッション 「職場のたばこ対策 現状と今後」 |
平成28年(2016年)【クリックで開閉】
3月2日 | 平成27年度 第2回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:データヘルス計画の事業評価について 講 師:あいち健康の森健康科学総合センター センター長 津下一代医師 |
---|---|
3月15日 | 第7回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:私がみる協会けんぽの将来/ 地域医療構想と健康保険組合 講 師:東京大学公共政策大学院 医療政策教育・研究ユニット 特任教授 埴岡健一氏 |
3月23日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第11回定時社員総会83健保
(健保連東京連合会3階大会議室) ・報告事項 第1号議案 平成27年度変更予算案承認の件 第2号議案 平成28年度事業計画案承認の件 第3号議案 平成28年度予算案承認の件 平成27年度研究会活動報告会 (健保連東京連合会3階大会議室) |
4月14日 |
第8回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) 特別企画 学びのすすめ実践編①② ①東京医科歯科大学大学院修士課程医療管理政策学コースと修士論文 「地域医療計画に対する保険者の貢献方策 に関する研究」紹介 日立健康保険組合理事長付 棟重卓三氏 ②東京大学大学院公共健康医学専攻と修士論文の紹介 東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻 医学博士課程1年 栄養管理士 後藤英子氏 医療保険制度ゼミナール テーマ:診療報酬改定の仕組みと振り返り 講 師:健康保険組合連合会 理事 幸野庄司氏 |
5月31日 | 第9回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:保険薬局の現状と今後~平成28年度診療報酬改定を 踏まえて~ |
6月14日 | 平成28年度 第1回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:データ分析の活用事例について 講 師:3会員健保からの事例発表 ・武田薬品健康保険組合 ・日本アイ・ビー・エム健康保険組合 ・サノフィ健康保険組合 |
6月27日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第12回定時社員総会88健保 (電設健保会館5階講堂) ・報告事項 1) 第6期(平成27年度)事業報告の件 2) 監事の監査結果報告の件 ・決議事項 第1号議案 第6期(平成27年度)計算書類承認の件 第2号議案 理事15名、役付理事6名、代表理事2名選任の件 小玉道雄氏(日本アイ・ビー・エム健保常務理事) が代表理事会長に就任 第3号議案 監事1名補充選任の件 |
7月27日 | 第10回医療保険制度ゼミナール (丸井健康保険組合 研修ルーム) テーマ:急性期病院における診療報酬改定とその実態 講 師:聖路加国際病院 医事課 アシスタントマネジャー 中村修治氏 病院企画室教育センターアシスタントマネジャー 田中利樹氏 |
9月9日 | 平成28年度 第2回基礎知識研修会 (健保連東京連合会 3階大会議室) テーマ:セルフメディケーションについて 講 師:国際医療福祉大学大学院教授 武藤正樹氏 |
9月28日 | 第11回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会 3階大会議室) テーマ:ジェネリック医薬品の更なる有効利用へのフォーミュラリー ~健保組合が取り組むべき道~ 講 師:聖マリアンナ医科大学病院薬剤部参与 増原慶壮氏 |
10月19日 | 第12回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会 3階大会議室) テーマ:健康寿命延伸に向けた健保と地域のコラボヘルス 講 師:静岡県健康福祉部健康増進課課長 土屋厚子氏 |
11月28日 | 第5回保険者機能推進全国大会 (星陵会館 2階ホール) テーマ:健康寿命延伸に向けた健保と地域のコラボヘルス パネルディスカッション プレゼンター 厚生労働省健康局健康課保健指導室主査 中野遼平氏 コーディネーター 東京大学政策ビジョン研究センター特任助教 古井祐司氏 プレゼンター&パネリスト 静岡県健康福祉部健康増進課課長 土屋厚子氏 静岡新聞放送健康保険組合主任 岩本早苗氏 パネリスト 国民健康保険中央会参与 鎌形喜代実氏 健康保険組合連合会理事 棟重卓三氏 保険者機能を推進する会会長 小玉道雄 研究会成果発表 ①特定保健指導応用研究会 ②くすり研究会 ③扶養認定基準研究会 |
12月22日 | 柔整問題研究会大阪研修会 (パナソニックリゾート大阪) ①基調講演 「療養費支給に関する問題点の整理」 ②療養費適正化の取り組みについて(進捗状況の報告) 公益社団大阪府柔道整復師会副会長 布施正朝氏 ③基調講演 「医学的見地に基づいた保険者向けの提言」 日本臨床整形外科学会 医療システム委員会委員 医療法人誠樹会宮田医院院長 宮田重樹氏 ④推進する会の取り組みについて「広告実態調査とその成果」 ⑤日本郵船健康保険組合の取組事例 ⑥日立健康保険組合の取組事例(あはき) ⑦日本旅行健康保険組合の取組事例 ⑧津山市 保険年金課の取組事例 ⑨健保連愛知連合会の取組事例(治療用装具) |
平成27年(2015年)【クリックで開閉】
3月11日 | ジェネリック医薬品の普及を図るためのシンポジウム (日比谷コンベンションホール) ・開会挨拶 ジェネリック研究会リーダー 片岡徳佑 ・来賓祝辞 厚生労働省医政局経済課長 城 克文氏 ・講演1 ジェネリック薬品の新たなロードマップ 2030運動 講師: 国際医療福祉大学大学院教授 武藤正樹氏 ・ジェネリック関連のロールプレー + 解説 ・講演2 バイオシミラー普及をいかに進めるべきか 講師: 東京理科大学経営学部教授 坂巻弘之氏 ・バイオシミラー関連のロールプレー + 解説 ・質疑応答 ・閉会挨拶 保険者機能を推進する会会長 徳永一夫 特別協賛:日本ジェネリック製薬協会 後 援:厚生労働省/日本ジェネリック医薬品学会/健康保険組合連合会 |
---|---|
3月25日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第9回定時社員総会80健保 (健保連東京連合会3回大会議室) ・決議事項 第1号議案 平成27年度事業計画案承認の件 第2号議案 平成27年度予算案承認の件 |
4月15日 | 第1回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3回大会議室) テーマ:医療保険制度改革に関する健保連の考え方 講 師:健康保険組合連合会副会長・専務理事 白川修二氏 |
5月29日 | 第2回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3回大会議室) テーマ:保険者機能とこれからの健保に求められる課題 講 師:政策研究大学院大学教授 島崎謙治氏 |
6月25日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第10回定時社員総会83健保 (健保連東京連合会3回大会議室) ・報告事項 1)第5期(平成26年度)事業報告の件 2)監事の計算書類監査結果の件 ・決議事項 第1号議案 第5期(平成26年度)計算書類承認の件 第2号議案 副会長補充選任の件 第3号議案 理事補充選任の件 平成27年度 研究会活動計画発表会 (健保連東京連合会3階大会議室) |
7月1日 | 第3回医療保険制度ゼミナール (八重洲センタービル地下2階201会議室) テーマ:「医療保険制度改革法」後の次の一手 (保健医療2035について) 講 師:厚生労働省保険局総務課企画官 榊原 毅氏 |
9月25日 | 第4回医療保険制度ゼミナール (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:内側から見た社会保障改革 社会保険診療報酬支払基金におけるサービス向上 計画の目的と成果、社会保障制度改革国民会議の実態 |
10月20日 | 第5回医療保険制度ゼミナール (石油製品販売健康保険組合 3C会議室) テーマ:医療の現場で起きていることと保険者ができること 講 師:公益社団法人東京都医師会 副会長 近藤太郎医師 |
11月24日 | 第4回保険者機能推進全国大会 (星陵会館 2階ホール) テーマ: 健康寿命延伸・医療費適正化と健保組合 12:30~ 受付開始 星陵会館1階ロビー 13:00~ 開会挨拶 会長 徳永一夫 13:05~ 来賓祝辞 厚生労働省保険局保険課長 宮本直樹氏 13:15~ 来賓祝辞 健康保険組合連合会副会長 白川修二氏 13:25~ 基調講演 「社会保障改革と保険者の役割」 慶應義塾大学経済学部教授 土居丈朗先生 14:50~ 研究会成果発表
|
12月1日 | 第4回職場における“たばこ(喫煙)対策”を考える会~2015~ (日比谷コンベンションホール 大ホールB1) ・活動報告 「データヘルスとコラボヘルスの実践」
・たばこに関するトリビア |
12月8日 | 第6回医療保険制度ゼミナール (パナソニックリゾート大阪 クリスタルB) テーマ:医療制度の今後と保険者の対応 講 師:日本医師会総合政策研究機構 客員研究員 前参議院議員 梅村 聡医師 |
12月10日 | 厚生労働省保険局医療課長宛てに要請文を提出。 要請文題名:反社会的勢力による療養費架空請求に係る要請 |
12月16日 | 平成27年度 第1回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) テーマ:事業の評価について 講 師:国立保健医療科学院政策技術評価研究部 主任研究官 藤井 仁氏 |
平成26年(2014年)【クリックで開閉】
2月26日 | 第2回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3回大会議室) 「電子レセプトに対応したレセプト点検について」 講 師:健保連医療部 グループマネージャー 高梨壮司氏 |
---|---|
3月6日 | 健保発信!「職場におけるたばこ(喫煙)対策を考える会」 (日比谷コンベンション大ホール) ・基調講演 厚生労働省健康局がん対策・健康増進課 たばこ対策専門官 野田博之氏 ・研究会活動報告 事例発表 ・禁煙トリビア 禁煙マラソン事務局長 禁煙支援士 三浦秀史氏 ・講演 日本禁煙学会理事長 奈良女子大学大学院教授 高橋裕子先生 |
3月19日 | 第3回女性の健康シンポジウム (千代田区立内幸町ホール) ・基調報告 女性の健康研究会 鵜飼雅信担当理事 ・輝く女性の活躍と健康保険組合への期待 厚生労働省保険局保険課長 鳥井陽一氏 ・女性の健康ロードマップI 女性の健康研究会メンバー ・講演I「明るい未来のために、今伝えたいこと」 講 師:慶応義塾大学医学部産婦人科学教授 吉村泰典先生 ・女性の健康ロードマップII 女性の健康研究会メンバー ・講演II「ずっと輝いて生きるために~ライフステージごとの大切なこと~」 講 師:女性ライフクリニック銀座院長 対馬ルリ子先生 |
3月26日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第7回定時社員総会73健保 (健保連東京連合会3回大会議室) ・決議事項 第1号議案 提携一部変更の件 第2号議案 平成26年度事業計画案の件 第3号議案 平成26年度収支予算案の件 第4号議案 副会長補充選任の件 第5号議案 代表理事選任の件 第6号議案 準会員の会費の件 |
4月10日 | 平成25年度柔整問題研究会 研修会 (健保連東京連合会3回大会議室) ・提言「療養費における柔整問題」近畿日本ツーリスト健保 ・療養費改定検証分科会 研究発表 ニコン健保 ・マニュアル改定分科会 研究発表 日立健保 ・事例発表(日本旅行健保、イオン健保) ・講演「整形外科から見た柔整問題」 講 師:東京都臨床整形外科医会会長 佐藤公一先生 |
6月10日 | 第1回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3回大会議室) テーマ:データヘルス計画の策定に向けて ・講演「データヘルス計画策定の留意点」 講 師:厚生労働省保険局保険課長 鳥井陽一氏 ・モデル計画作成健保からの発表と質疑 日立健康保険組合 三菱電機健康保険組合 ローソン健康保険組合 |
6月26日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第8回定時社員総会79健保 (健保連東京連合会3回大会議室) ・報告事項 1)第4期(平成25年度)事業報告の件 2)監事の計算書類監査結果の件 ・決議事項 第1号議案 第4期(平成25年度)計算書類承認の件 第2号議案 理事15名、役付理事5名、代表理事2名選任の件 第3号議案 監事2名選任の件 |
9月25日 | 第2回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3回大会議室) テーマ:データヘルス計画の策定に向けて PartII ・講演「健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン」について 講 師:経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 梶川文博氏 ・モデル計画策定に向けて(3健保から発表) 近畿日本ツーリスト健康保険組合 ジョンソン・エンド・ジョンソングループ健康保険組合 武田薬品健康保険組合 ・パネルディスカッション データヘルス計画策定の勘どころ |
10月16 -17日 |
柔整問題研究会大阪研修会 (御堂筋アーバンビル11階 鐵鋼會舘会議室) ・トランスコスモス健康保険組合の取組事例 ・ワールド健康保険組合の取組事例 ・パナソニック健康保険組合の取組事例 ・和歌山県後期高齢者医療広域連合の取組事例 ・奈良県橿原市国保の取組事例 ・柔整問題研究科発表 (療養費における柔整問題) |
10月20日 | 第3回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3回大会議室) テーマ:データヘルス計画の策定に向けて PartIII ・講演「データヘルスガイドライン説明」 厚生労働省保険局保険課 吉村和也氏 ・レセプト管理・分析システムの活用方法 健康保険組合連合会IT推進部 IT推進グループ 丸山明博氏 ・「データヘルス計画」策定のプロセス 日本航空健康保険組合常務理事 幸野庄司氏 |
11月25日 | 第3回保険者機能推進全国大会 (日本教育会館 一ツ橋ホール) ・開会挨拶 会長 徳永一夫 ・来賓祝辞 厚生労働省保険局保険課長 鳥井陽一氏 ・来賓祝辞 健康保険組合連合会副会長 白川修二氏 ・基調講演 「ビッグデータとヘルスサポート」 講 師:産業医科大学医学部 公衆衛生学教室教授 松田晋哉氏 ・研究成果発表 ①レセプト・健診データ分析研究会 健康分布図の新しい展開ほか ②健診事業のあり方研究会 Phase1「健診ガイド」の中間報告 ③女性の健康研究会 女性特有の病気と「カラコロ検定」 ・パネルディスカッション 自健保の特定に対応したデータヘルス計画の策定に向けて ①はじめに 本会 副会長 幸野庄司 ②効果があがる構造を知ると計画は作りやすい! 東京大学政策ビジョン研究センター 特任助教 古井祐司氏 ③データヘルス計画への期待 厚生労働省保険局保険課 岩井恒太氏 ④パネルディスカッション 「身の丈に応じた事業」「コラボヘルス」「PDCA」 「個人情報の取り扱い」「来場者との質疑」「来場者との質疑」 |
12月22日 | 第4回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3回大会議室) テーマ:データヘルス計画の策定に向けて PartIV ・SGホールディングスグループにおけるコラボヘルス実践例 講 師:SGホールディングス人事部 ダイバシティユニット長 大島英二氏 ・テーマ別の4グループに分かれてフリー・ディスカッション |
平成25年(2013年)【クリックで開閉】
3月27日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第5回定時社員総会72健保 (健康保険組合連合会 東京連合会 3階大会議室) ・決議事項 第1号議案 平成25年度事業計画案の件 第2号議案 平成25年度収支予算案の件 第3号議案 会費の件 第4号議案 理事補充選任の件 第5号議案 副会長補充選任の件 |
---|---|
4月15日 | 平成24年度 柔整問題研究会 研修会 (八重洲センタービル 地下2階 会議室) ・講演「柔整療養費問題に関する国の動きや健保連の取り組み」 講 師:健康保険組合連合会 医療部長 片岡昭彦氏 ・事例発表 太陽生命健康保険組合 人材派遣健康保険組合 ・挨拶 公益社団法人日本柔道整復師会 常務理事 萩原正和氏 ・講演「柔道整復療養費と保険請求の現状について」 講 師:公益社団法人東京都柔道接骨師会 常務理事 三橋裕之氏 |
5月8日 | 厚生労働省保険局保険課との意見交換 保険課長を本会の事務所にむかえて、全建保組合が保険者機能を発揮できるようにするには、 システムにどういった機能があるとよいのだろうかというテーマで意見交換を実施 |
6月27日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第6回定時社員総会72健保 (健康保険組合連合会 東京連合会 3階大会議室) ・報告事項 1)第3期(平成24年度)事業報告の件 2)監事の計算書類監査結果報告の件 ・決議事項 第1号議案 第3期(平成24年度)計算書類承認の件 第2号議案 理事補充選任の件 |
6月28日 | ベンダーからのヒアリング会 (健康保険組合連合会 東京連合会 3階大会議室) 5月8日の意見交換の続きで、具体的にベンダーのサービスをヒアリングし、 それを基に保険課長をはじめとした保険課のメンバーと本会会員健保組合メンバーとの意見交換を実施 |
9月18日 | 第1回基礎知識研修会 (健保連東京連合会3階大会議室) 「ハイリスクアプローチの成果と課題」 講 師:(株)ミナケア代表取締役 山本雄士医師 |
11月21日 | 第2回保険者機能推進全国大会 テーマ: データヘルス事業にどう取り組むか 9:30~ 受付開始 星陵会館2階ホール 10:00~ 開会挨拶 会長 徳永一夫 10:05~ 来賓挨拶 健保連専務理事 白川修二氏 10:15~ 講話 「データヘルスと健康保険組合への期待」 厚生労働省保険局保険課長 鳥井陽一氏 10:45~ 基調講演「健康づくりの投資効果」 東北大学大学院教授 辻 一郎先生 12:45~ 研究会成果発表 ①レセプト・健診データ分析研究会 高血圧症の重症化プロセスのパターンについて ②健診事業のあり方研究会 健康診断の検査項目についての考察 15:00~ データヘルス計画の策定に向けて ①厚労省のデータヘルス事例集掲載健保の事例発表 ・大和証券グループ健康保険組合 ・日立健康保険組合 ・サノフィ・アベンティス健康保険組合 ・三菱電機健康保険組合 ②事例解説と計画策定のヒント 東京大学政策ビジョン研究センター 特任助教 古井祐司先生 17:15~ 懇親会 (つきじ植むら 山王茶寮) 参加者355名(一般197名、会員146名、招待12名) |
平成24年(2012年)【クリックで開閉】
1月13日 | 第2回基礎知識研修会 「メタボとロコモを予防する運動・身体活動」 講 師:国立健康・栄養研究所 健康増進研究部長 宮地元彦氏 |
---|---|
3月6日 | 明日役立つレセプト・健診データ分析研究会講演会&発表会 ・講演「保険者機能としてのデータ分析」 講 師:東京大学医学部付属病院 医学博士 古井祐司氏 ・分析研究会事例発表 |
3月21日 | たばこ対策研究会セミナー&発表会 ・職域の禁煙対策 (ロードマップとコンテンツづくり) ・特別講演「禁煙トリビア」 講 師:禁煙マラソン事務局長 三浦秀史氏 「ポジティブ禁煙のすすめ」 講 師:日本禁煙科学会理事長 奈良女子大学院教授 高橋裕子氏 |
3月28日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第3回定時社員総会76健保 (主婦会館) ・審議事項 1号議案 平成24年度事業計画 2号議案 平成24年度収支予算 3号議案 平成24年度会費 4号議案 理事補充・増員の件 5号議案 会長選任の件 徳永一夫氏(三菱健保理事長)が代表理事会長に就任 6号議案 副会長補充選任の件 小玉道雄氏(日本アイ・ビー・エム健保常務理事)及び 杉山政江氏(アメリカンファミリー生命健保常務理事)が副会長に就任 7号議案 代表理事選任の件 副会長豊澤敏明氏を代表理事に選任 |
4月12日 | 柔道整復療養費適正化研修会 ・柔整問題研究会の平成23年度活動結果報告 ・講演「医療保険者は平成24年度療養費改訂とどう向き合うべきか?」 講 師:健康保険組合連合会理事 高智英太郎氏 ・柔整療養費適正化の取り組み事例発表 |
6月26日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第4回定時社員総会70健保 (石油製品販売健康保険組合会館) ・報告事項 1)第2期事業報告の件 2)監事の計算書類監査結果報告の件 ・決議事項 1号議案 第2期計算書類承認の件 2号議案 任期満了に伴う理事選任、役付理事選任、代表理事選任の件 3号議案 期中入会健保組合の会費徴収の件 |
8月1-2日 | CS・ES研修会 顧客満足・従業員満足の概念を健保組合へ浸透させ、会員健保組合の機能強化につなげるために開催。 ・ポジティブドレッシングで元気な職場 講 師:日本航空株式会社 意識改革・人づくり推進部 板谷和代氏 ・日本航空健保CS/ESの取組事例 ・「おもてなし」の心とは 客室乗務員から学ぶプチマナー講座 客室サービス訓練施設における接客体験 |
11月20日 | 第1回保険者機能推進全国大会 テーマ:加入者の健康増進と医療費適正化の実現に向けて 9:30~ 受付開始 薬業健保会館6階大ホール 10:00~ 開会挨拶 会長 徳永一夫 10:05~ 来賓挨拶 建保連東京連合会会長 布施光彦氏 10:15~ 講話 「保険者機能へ期待すること」健保連専務理事 白川修二氏 10:45~ 基調講演 「医療提供体制の改革と保険者機能」九州大学大学院教授 尾形裕也先生 13:00~ 発表1 経年比較による健康分布図からみた効率的な保健事業 レセプト・健診データ分析研究会 14:00~ 発表2 柔整月報データの検証と領収証の実態 柔整問題研究会 15:00~ 発表3 健康診断の検査項目についての考察 健診事業のあり方研究会 16:00~ 発表4 生涯にわたる女性の健康づくりについての考察 女性の健康研究会 17:30~ 懇親会 (星陵会館4階レストラン・シーボニア) 参加者216名(一般69名、会員136名、招待11名) |
12月11日 | 平成24年度第1回基礎知識研究会 「健保連データ分析事業について」 講 師:健保連IT推進部長 鎌田博三氏 健保連参与 柴崎典夫氏 |
平成23年(2011年)【クリックで開閉】
1月15日 | 事務所移転 |
---|---|
1月24日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会 第1回理事会 |
1月 | 柔整部会 第8弾リーフレットの発行 33健保約53万6千部購入 |
3月 | 柔整担当者マニュアル改訂第3版 HP掲載 |
3月9日 | 柔整研修会 (八重洲センタービル) 36健保52名参加 社団法人東京都柔道接骨師会常務理事・保健部長の三橋裕之氏の講演と不正事例の意見交換 |
3月11日 | 東日本大震災発生 世界的歴史的に最大級の地震と津波で未曾有の被害 福島第一原発発で炉心溶融、放射能拡散の事故はも発生 |
3月16日 | 一般社団保険者機能を推進する会第1回社員総会78健保 (主婦会館) ・任意団体平成22年度下期(10/1~12/21) 一般会計収支決算 ・一般社団法人設立時貸借対照表 ・平成23年度事業計画と重点課題(研究会テーマ10(のち9)の研究会が発足 ・平成23年度予算 ・みんなの健保分析システムPJ報告 ・大震災後の状況を考慮して懇親会は中止。 |
4月 | 9つの研究会が活動を開始 |
5月9日 | 理事会において、みんなの健保分析システムPJの中止を決定 本構想は基幹システムベンダーをはじめとした関係諸団体に大きな刺激を与えたが、 PJへの参加を表明していた事業者及び研究者との協議が不調に終わり中止となった。 |
6月2日 | 東日本大震災で中止していた「第2回女性の健康シンポジウム」(内幸町ホール)を開催 92健保193名参加 特別講演「女性の健康から日本を明るくしよう」 ジュノ ウィミンズ・ウエルネス銀座産院 銀座健康院長 対馬ルリ子 先生 特別講演「女性の健康づくり支援~子宮頸がんをめぐる動向~」 公益財団法人日本対がん協会 広報マネジャー 小西 宏 氏 女性の健康検定(女性のカラコロ検定)の紹介 分科会参加メンバーの代表 |
6月14日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会第2回定時社員総会69健保 (主婦会館) ・報告事項 1) 会員の状況 ・審議事項 1号議案 役員補充選任 満生 忍氏(三菱電機健保常務理事)が代表理事会長に就任 2号議案 平成22年度事業報告 3号議案 平成22年度決算 4号議案 平成23年度事業計画の修正 5号議案 平成23年度予算及び会費の修正 |
9月27日 | 第1回基礎知識研修会 「健保連データ分析システムを各健保がどう使うか」 講 師:健保連IT推進部長 鎌田博三氏 |
10月11日 | 柔道整復療養費適正化研修会 ・柔整調査アンケートの集計結果報告 ・柔整療養費の適正化について(事例発表・パネルディスカッション) ・講演「柔整療養費適正化に向けた取り組み」 講 師:全国健康保険協会 業務部業務第一グループ長 野中孝夫氏 「点検業者から見た適正化への課題」 講 師:(株)大正オーディット 東京本店業務統括部部長 尾上一茂 |
平成22年(2010年)【クリックで開閉】
3月31日 | 第13回総会(於;はあといん乃木坂)91健保 ・平成22年度事業計画案・予算案の審議 ・(株)ココノッツ 取締役 特別顧問医療ジャーナリスト田辺功先生の講演 「ジャーナリストからみた社会医療保険制度および健康保険組合の課題」 |
---|---|
3月1日 | 保健事業部会・たばこ対策分科会の発足15健保22名 |
3月3日 | 運営検討委員会、第1回(全7回) |
4月26日 | 基礎知識研修会開催順天堂大学医学部総合診療科内藤俊夫先生 |
5月24日 | 第5回『保健事業全国発表大会』(於;はあといん乃木坂)会員健保35健保76名の参加 非会員健保20健保33人、来賓者等11人を含め、合計157名の参加で開催 |
8月17日 | 健保連IT推進部・勉強会開催 |
9月9日 | 第14回総会(於;はあといん乃木坂)88健保 ・平成21年度決算と監査の審議と、22年度上期の活動報告 ・運営検討委員会報告 会長・副会長制の採用 部会を廃止し研究会を設置 ・役員の選出について 安倍孝治氏(ワールド健保専務理事)が会長に就任 ・22年度の会計見通しについての説明 ・みんなの健保分析システムPJの構想を安倍新会長が発表 ・独立行政法人科学技術振興機構フェロー山本雄士氏の講演 「保険者の戦略的経営に向けて 」 |
10月7日 | 安倍会長とのコミュニケーションの場を4回に渡って開催 |
11月25日 | みんなの健保分析システムPJの説明会開催 57健保61名参加 |
12月9日 | 全会員健保へ健保白書の送付 |
12月16日 | 臨時総会(於;主婦会館プラザエフ)) ・任意団体としての『保険者機能を推進する会』の解散 ・一般社団法人保険者機能を推進する会の定款の件 ・新事務所移転の件 ・上半期会計監査の件 ・研究会テーマ選定委員会の進捗報告 ・みんなの健保分析システムPJの進捗状況報告 |
12月22日 | 一般社団法人保険者機能を推進する会 設立日 |
平成21年(2009年)【クリックで開閉】
3月10日 | ジェネリック医薬品促進勉強会(武藤正樹先生、漆畑稔先生、メーカー2社からの説明を受ける) |
---|---|
3月24日 | 第11回総会(於;はあといん乃木坂)92健保 ・平成21年度事業計画案・予算案の審議 ・(社団)日本病院協会会長西澤寛俊先生の講演「医療機関と保険者の協業に向けて」 |
3月26日 | 第6回基礎知識研究会開催 |
4月末日 | 鍼灸師等への療養費支給方法変更(鍼灸療養費の受領委任払を償還払いに)の通知発信 |
5月26日 | 第3回『保健事業全国発表大会』(於;はあといん乃木坂)非会員を含め117健保、196名の参加 |
6月11日 | レセプト部会、みずほ情報総研の電子レセ点検支援のプレゼンを受ける |
6月25日 | 保健事業部会、基礎知識研究会24健保、37名の出席(八重洲センタービル会議室) |
6月30日 | レセプト部会15健保の各健保疾病状況の把握、レセプトに基づくコスト比較状況の比較を |
7月2日 | レセプト部会、電子レセ自動審査業者(TMMC,MHIの2社)のプレゼンを受ける |
7月22日 | 『ジェネリック医薬品』に関し、教育啓発部会と健保連医療部と意見、情報交換会実施(健保連本部) |
7月22日 | レセプト部会、健保連医療部(審査対策グループ)との意見交換会、講演会実施 |
8月4日 | 全国柔整鍼灸協会組合より、28健保に対し、療養費支給に係る申請方法のアンケートが送られてくる |
8月13日 | 広報プロジェクト、ホームページリニューアルについて、サイトごとの最終確認を行う |
9月7日 | 第12回総会(於;はあといん乃木坂)98健保 ・平成20年度決算と監査の審議と、21年度上期の活動報告 ・役員の選出について ・21年度の会計見通しについての説明 ・日本医療政策機構理事市民医療協議会埴岡健一氏の講演 「患者の視線からの保険者への期待 」 |
9月16日 | レセプト部会・・・柳韓大学日本事務所長西山孝之先生の講演 「オンライン化レセプトの審査・点検(韓国と日本)」 (於;八重洲センタービル会議室)32健保47人の出席 |
10月14日 | 第2回『女性の健康分科会』開催(於;はあといん乃木坂)会員健保43健保123人、 非会員健保38健保56人、来賓者等17人を含め、合計196名の参加で開催 |
11月24日 | 第4回『保健事業全国発表大会』(於;はあといん乃木坂)会員健保59健保96人、 非会員健保23健保29人、30業者61人を含め、合計186名の参加で開催 |
12月3日 | 『柔道整復個別事例研修会』の開催(於;八重洲センタービル会議室)33健保、52名の参加 |
12月16日 | 平成22年度臨時会費徴収にあたっての説明会開催(於;八重洲センタービル会議室)46健保参加 |
平成20年(2008年)【クリックで開閉】
3月 | 『特定健診等に関するリーフレット』を発刊(13健保が合計15万部発刊) |
---|---|
3月19日 | 『柔整担当者用マニュアル集』改定版300部作成し、各健保2部づつ配布をした。 |
3月24日 | 『柔道整復師の正しいかかり方』第6弾配布(30健保、40万部配布【50万部作成】 |
3月25日 | 第9回総会(於;はあといん乃木坂)88健保 ・19年度事業報告・活動状況報告 ・20年度事業計画案・予算案の審議 活動の基本方針を確認 (1)保険者機能推進の重要性の主張 (2)健保連との連携 (3)5つの部会活動を基本とした事業展開 (4)組織の強化 ・東邦大学薬学部教授柳川忠二先生の講演「日本の医療の課題について」 |
3月31日 | 「医療情報プラットフォーム」閉鎖(清算完了) |
4月25日 | 保健事業部会として『食』のセミナー実施(於;八重洲センタービル)(30健保47名参加) |
5月20日 | 第1回『保健事業全国発表大会』(於;はあといん乃木坂)非会員を含め139健保、220名の参加 |
5月23日 | ジェネリック医薬メーカー『沢井大阪研究所』の見学と意見交換会を開催 |
6月27日 | 鍼灸師等への療養費支給方法(鍼灸療養費の受領委任払を償還払いに)に関し、健保連と事前協議 |
7月 | レセプト部医科疾病分析調査分化会『レセプト情報管理システムの分析機能について』12頁の報告書 |
7月15日 | 『医療情報サービス部会』と『教育広報部会』の統合部会開催 |
7月24日 | 第1回『女性の健康対策(後、女性健康分科会)』開催 |
9月9日 | 第10回総会(於;はあといん乃木坂)94健保 ・平成19年度一般会計収支決算、同医療情報プラットホーム収支決算を審議・可決 ・『医療情報サービス部会』と『教育広報部会』を統合し、名称を『教育啓発部会』とする ・代表幹事会の下に『広報プロジェクトチーム』を設置 ・厚労省保険局保険課課長補佐成松秀範氏の講演「医療制度改革の今後の方向性」 ・慶応大学医学部教授池上直己先生の講演「医療制度改革と保険者機能のこれから」 |
9月12日 | 第1回『広報プロジェクトチーム』会議HPのリニューアルに着手 |
11月18日 | 第2回『保健事業全国発表大会』(於;はあといん乃木坂)非会員を含め147健保、220名の参加 |
12月4-5日 | レセプト部会、トヨタ健保の施設見学会(22健保の参加) |
12月4-5日 | 女性の健康対策分科会「1泊2日の伊東合宿」の実施(参加者/(別紙) |
12月18日 | 『柔道整復個別事例研修会』の開催(於;八重洲会議室)30健保、58名の参加 |
平成19年(2007年)【クリックで開閉】
2月 | 『柔道整復師の正しいかかり方』第5弾配布(領収書をもらいましょう、受診記録を付けましょう) |
---|---|
3月 | レセプト部会『市町村助成制度』のレセプトオンライン化に関する提言(A-418ページ)発表 |
3月27日 | 第7回総会(於;ホテルグランドヒル市ヶ谷)90健保 ・18年度事業報告、19年度事業計画案と予算案の審議 ・推進する会事業(活動)の基本方針、今後のあり方の再認識の必要あり 事業(活動)展開の基本的あり方 3分野での活動強化の再確認 活動を充実するために、参加健保の拡充を図る ・医療情報プラットフォームのあり方検討・・・1年をかけて、新しいあり方の検討を ・部会の再編(『教育啓発部会』と『広報部会』を統合して『教育広報部会』発足) ・アドバイザー2人の増員(岡田邦夫先生、武藤正樹先生) |
4月13日 | ジェネリック医薬メーカー『沢井福岡工場』の見学と意見交換会開催 *11月22日は、東和薬品とも |
4月25日 | 厚生労働から4人の講師を招き、『菅谷クリニック対策研究会報告』開催17健保25人出席 |
5月 | 『特定健診等に関するリーフレット』を発刊(19健保が合計30万部発注、CD利用9健保が発注) |
6月21日 | 柔整部会、『東京社団と意見交換会を実施』(於;柔整東京社団本部) |
7月17日 | 8月3日締切で『医療情報プラットフォームの今後のあり方に関する意見調査』を参加健保に発信 8月20日集計結果のまとめが報告・・・(医療情報プラットフォーム参加65健保中、44健保より回答) |
7月18日 | 「歯科診療報酬明細書審査基準の適切な運用について」の要請文を3機関へ送付 (厚生労働省保険局医療課、東京社会保険事務局、社会保険診療報酬支払基金) |
7月24日 | 大阪朝日放送より『柔整療養費の適正化』に関する取材を受け、その内容が(『ムーブ』で放送される。 |
8月6日 | 診療報酬の『減額査定通知』に関するアンケートの実施し、8月30日まとめの報告(59健保より回答) |
8月28日 | 「歯科レセプト審査基準」について厚生労働省医療課と意見交換(レセプト部会3名出席) |
8月30日 | 『ジェネリック医薬品の現状と課題』の講演会開催(講師;武藤三田病院副院長) |
8月30日 | 第8回総会(於;はあといん乃木坂)91健保 ・18年度決算報告、監査報告、19年度事業計画案と活動報告 ・日本ジェネリック医薬品学会理事長武藤正樹先生の講演「ジェネリック医薬品現状と課題」 |
9月11日 | 『第1回医療情報プラットフォームの今後のあり方の検討会』の開催 ・NTTデータから提供のあった『医療情報プラットフォーム改良プラン』提案の実施は見送りに決定 |
9月18日 | 鍼灸療養費の受領委任払を償還払いに改める検討会等開催 |
9月20日 | 保健事業部会として9健保保健事業の発表会(その後、10/18、11/22、12/12と継続)法研参加 |
10月4日 | 『医療情報プラットフォーム』を廃止した場合の返金を含めた「会計の取扱」の検討 |
12月4日 | 「歯科レセプト審査基準」について |
12月12日 | 『医療情報プラットフォームの今後のあり方』現状説明会開催・・・ 『平成20年3月末をもって清算する』 ・65健保中、60健保(含む委任状)の賛成により、清算案を決議 |
平成18年(2006年)【クリックで開閉】
1月 | 『柔整療養費振込削減システム』を4健保組合の参加にて、システムの試行開始 『受領についての調査』(柔整部会、課題発掘分科会の11健保にて実施) |
---|---|
1月27日 | 代表幹事の一人が、中医協公聴会で「18年度診療報酬改定に係る検討状況」に対する意見発表 ・医療内容のわかる明細付領収書の発行につて ・生活習慣病等の重症化予防に係る評価について ・ジェネリック医薬品の使用促進について ・医療のIT化に係る評価について(韓国の状況等から) ・診療報酬改定について |
1月27日 | ホームページの大幅な改修・・専門医名簿リンク集の充実・福祉介護情報の充実等 |
2月 | ホームページのアクセス先ごとの件数の発表 |
2月 | 『診療報酬明細書に係る問題点の改善に向けて』の報告本冊及び概要版の配布 |
3月13日 | 『柔整東京社団幹部5人と推進する会/柔整部会6人との懇談会(於;社団・東京柔整会館) 『柔整任意団体』と情報交換の実施 |
3月31日 | 『2004年度医療機関利用実績の集計』の公開(57健保よりデータ提供) 149,271の医療機関、25,306,140のレセプト件数 |
4月 | 『柔整療養費振込削減システム』の運用本稼働(13健保組合の参加にてスタート) |
4月30日 | 推進する会ホームページのリニューアル(リンク集のメンテナンスも含む) |
5月23日 | 『第2回ジェネリック医薬品勉強会』の開催(教育啓発部会)(於;八重洲センタービル201号会議室) ・後発医薬品利用による医療費軽減について ・「後発医薬品使用促進の現状と課題」(処方箋様式変更後の状況から)講演;漆畑稔先生 |
6月14日 | 第6回総会(於;ホテルルポール麹町)92健保 ・17年度事業報告と決算報告、18年度事業計画案と予算案の審議と、17年度決算・監査報告 ・柳韓大学日本事務所長西山孝之先生の講演「レセプト電子化、日本の課題と韓国の実情」 |
6月30日 | 『明細付領収書の発行』啓発リーフレットの配布(24健保56万枚)、PDFで渡し(23健保117万人) |
7月7日 | 『保険者の情報化』研究会シンポジューム(於;はあといん乃木坂)32健保、56名参加(全体110名) |
8月 | 歯科レセプト一斉点検活動開始 |
7月25日 | 『柔道整復研修会』の開催32健保、50名の参加 |
9月8日 | 保健事業部会『特定健診及び特定保健指導課題』について意見交換を実施 |
9月15日 | 『医療情報プラットホームの充実に関するお願い(被保険者、被扶養者に対し、アンケート依頼を発信 ・結果、”かかりつけ医”に関するアンケート調査・・・25健保、31万4千枚回収 ・結果、受診結果アンケート調査・・・25健保、26万9千枚回収 |
9月19日 | 『第3回ジェネリック医薬品勉強会』の開催(於;キリン横浜工場会議室)(講師;武藤三田病院副院長) |
10月2日 | 『菅谷クリニック』のレセプト点検対応についての取り組みの実施 |
11月28日 | レセプト部会の活動 ・乳幼児医療費の市町村助成制度の問題点を分析 ・「がん」「人工透析」レセプト調査・・(14健保が協力) ・歯科レセプト一斉点検・・(20健保) ・コンタクトレンズに関する不正請求等 |
11月30日 | 『ジェネリック医薬品リーフレット』の配布(32万枚)、PDFで渡し(23万人)・・低調 |
12月21日 | 柔道整復部会(代表6人)と『JB日本接骨師会』(会長以下9名)と合同会議開催(於;JB会館) |
平成17年(2005年)【クリックで開閉】
2月 | 柔整団体のホームページに当会の『柔整療養費適正化運動』及び、その参加健保名が記載される。 |
---|---|
2月24日 | 第1、第2事業部会に続き、第3事業部会((介護保険に関する部会)の第1回会議を開催 |
6月13日 | 第5回総会(於;ホテルJALCITY田町)56健保、93名の出席)97健保 ・16年度事業報告と決算報告、17年度事業計画 ・当面の活動方針並びに運営体制の確認 委員会体制から部会・分科会体制へ(全員参加、役割分担のため) 複数の代表幹事制 ・会則の一部変更、新役員の選出 ・活動報告(『医療情報サービス委員会』、『柔整療養費適正化委員会』、『第1事業検討部会』) ・今後の活動予定発表(『医療情報サービス部会』、『レセプト部会』、『保険事業部会』、 『柔整部会』、『教育・啓発部会』、『広報部会』) ・『かかりつけ歯科初診料アンケートの調査』の集約結果を報告 ・柔整療養費の「名寄せ」による『振込手数料削減システム』の提案発表。 ・特別報告『経産省助成事業報告「健保組合による健康づくり共同モデル事業」』成果発表 |
6月14日 | じほう「メディファックス」に「かかりつけ歯科初診料」アンケート結果報告が掲載される。 この掲載から、東京都歯科医師会、連合、日本経団連、保団連などの多数から 問い合わせ、反応の電話あり。 |
6月21日 | 『かかりつけ歯科初診料アンケートの調査』の集約結果につて、厚労省から資料提出の要請がある。 |
7月6日 | 代表幹事会、幹事会の定例化を決定、部会、分科会の人選調整 |
7月14日 | 日本歯科医師会、東京都歯科医師会を訪問 |
9月22日 | 『保健事業部会』第1回検討会の開催 ・部会の検討目標と今後の進め方、課題の認識、健診項目及び健診後のフォロー等 |
10月3日 | レセプト部会(医科疾病分析調査分化会、レセプト処理効率化分科会、歯科疾病分析分科会) |
10月 | 「レセプトに係る問題点の改善に向けて」(A-440ページ)発行 「WEB掲載用80万人対象の糖尿病レセプト実績報告」の発表 |
10月3日 | 広報部会、今後の進め方の検討(メルマガの発行、ホームページの更新等) |
11月 | ・『メルマガ(推進する会NEWS)』第1号配信(第2号18年1月、第3号3月、第4号4月・・・) |
11月14日 | 『明細書付き領収書』の受取運動の推進に関し、「連合」と意見交換を開催 |
11月22日 | 『明細領収書発行キャンペー』の実施に関し、「日本経団連」と意見交換を開催 |
11月22日 | 柔整療養費の『振込手数料削減システム』の内容等を厚労省に説明し、了解を得る。 |
11月28日 | 保健事業に関して、東京都医師会との懇談 |
12月9日 | 『第1回ジェネリック勉強会』の実施(講師;漆畑稔日本薬剤師会副会長日本ジェネリック研究会理事) |
12月13日 | 『柔整療養費振込削減システム』説明会開催(33健保、50名の参加) |
12月15日 | レセプト部会・・・(レセプトのIT化への対応その他) 柔整部会・・・・各健保から報告のあった「返戻の多い柔道整復師の一覧」をまとめあげる。 |
平成16年(2004年)【クリックで開閉】
1月 | 『レセプト分析・調査WG』「レセプト点検、過誤の実態調査」実施 (7健保、5,700の医療機関、119万枚レセプトを対象にレセプト2次点検の実態調査をする) |
---|---|
2月16日 | 『患者の声アンケート調査』実施・・・・登録件数が75,978件に達する |
3月22日 | 『第1事業部会』・・・・「歯科医療費アンケート」の実施 ・平成14年度の加入全88健保の月報を報告、集計し、 歯科、医科、調剤の医療費及び医療件数の実態、さらに支払基金への支払額をまとめた。 ・更に、歯科レセプト点検、歯科検診等の実態報告を求めた。 |
4月23日 | 『被保険者ニーズ調査WG』として医療情報プラットホームに掲載するコンテンツがまとまる。 |
5月 | 私の”健康パートナー”『医療機関への賢いかかり方』のリーフレットを作成・・・(50万部を配布) |
5月12日 | 第4回医療費適正化委員会の開催(於;ブリヂストン美術館ホール)65健保103名出席 ○柔整療養費適正化委員会(委員会活動報告及び、適正化プロジェクト報告) ・柔整マニュアル内容のレベルアップ、不適正事例集、リーフレット改定、研修会実施その他 ○医療情報サービス委員会の開催(医療情報プラットホームの現状及び各WGの活動報告) ・『被保険者ニーズ調査』『医療機関調査』『レセプト分析調査』『患者の声調査』の報告 |
5月12日 | 第4回総会(於;ブリヂストン美術館ホール)68健保110名出席98健保 ・15年度の事業報告と決算報告、16年度の事業計画と予算 ・事業部会報告(第1事業部、第2事業部部会長より報告) |
6月1日 | 『生活習慣病指導管理料の算定』に関し疑問を持ち、患者調査を実施 47健保1,141人からの回答→算定要件が守られていないケース・・・多数あることが判明 早速、健保連に対し『生活習慣病指導管理料算定の適正化』を要請 |
7月29日 | 社団「日本整骨師会本部役員」(於;上野の本部)と意見交換会開催 |
8月 | 第1事業部会『ずーっとつきあえる歯科医をおもちですか』のリーフレット及び、 歯科初診料は、2種類あることの「歯科初診料」の広報リーフレットの配布 |
10月7日 | 2種類のうち、「かかりつけ歯科初診料」の実態調査アンケートを実施 34健保1,607人から回答。「かかりつけ歯科初診料」(通常の初診料より900円も高い2,700円) には不適正な算定が多いことが判明 |
11月26日 | 柔整療養費適正化発表大会(於;ブリヂストン美術館ホール) ・委員会の活動報告、神奈川社団部長から、「柔整保険適用範囲」の説明を受ける ・保険者代表3名、柔整社団2名、整形外科医1名によるパネルディスカッションを開催 |
12月3日 | 医療情報プラットフォームの活性化に向けたのシンポジューム開催(於け;中大駿河台記念館) ・「データに見る“患者中心の医療実現”へ向けての保険者の役割」 |
平成15年(2003年)【クリックで開閉】
1月27日 | 某柔整任意団体より厚生労働省保険課宛てに、当会の「柔整療養費適正化運動」 に対しての注意要望書が送られる。 |
---|---|
1月31日 | 日本柔整協会の関東6県の社団幹部と懇談会(於;健保連会議室) |
3月13日 | 『柔整療養費適正化運動(3適キャンペーン)拡大発表大会』の開催 (於;明治生命本館大講堂)86健保107人が出席 |
5月~ | 「患者の声アンケート調査」実施 |
6月2日 | 「医療情報プラットフォーム」が稼働 |
7月1日 | 第3回医療費適正化委員会「柔整療養費取り組み発表大会」の開催(於;ホテルルポール麹町) ・「応報・啓発・教育WG」、「事例研究WG」、「システム開発WG」からの報告 ・1年間の総括及び、パネルディスカッション63健保131名の出席 |
7月1日 | 第3回総会(於;ホテルルポール麹町)60健保、83名の出席86健保 ・14年度事業報告、15年度事業計画と予算、14年度決算報告等 ・事業検討部会の設置(第1事業部会、第2事業部会)の承認 |
7月14日 | 週刊社会保障に『3適キャンペーンの展開(50健保が柔整療養費取り組みを開始)』の記事が掲載 |
7月 | レセプト分析・調査WG『あなたの医療費をチェックしてみましょう』 |
8月27日 | 『第1事業部会』(歯科レセプトの審査・点検プロジェクト) |
9月2日 | 『第2事業部会』(保健事業)発足 |
11月6日 | 『第2事業部会』・・・・早速、「保健事業に関するアンケート」の実施 ・保健事業(疾病予防・管理)に関するアンケート調査の実施(73健保回答/87健保対象) ・実施してほしい共同事業に関するアンケート調査(43健保回答/87健保対象) |
12月 | リーフレット『柔整師の正しいかかり方「領収書をもらいましょう」「委任欄に署名しましょう」90万部配布 |
12月16日 | 関西地区の健保に対し「推進する会入会説明会の開催・・41健保が参加(阪急グランドビル会議室) |
12月18日 | 経産省平成15年度「健康支援システムに関するモデル地域調査研究」公募に申請 |
平成14年(2002年)【クリックで開閉】
1月9日 | 参加組合全健保の「被保険者の医療情報に関するニーズ調査」のアンケートの実施 (*36健保/62,800人対象で34,261人の回答、回答率54%) |
---|---|
1月17日 | 健保連本部と拡大世話人会との懇談会開催 |
4月10日 | 第2回総会(於;ホテルルポール麹町63健保 46健保の常務理事出席オブザーバーとして内閣総合規制改革会議事務室から2名の室長補佐、 健保連企画部長,課長が出席 ・13年度活動報告、14年度活動計画の発表、新規会員の拡大等について |
4月26日 | 会員増加に向け、253健保に対し、「推進する会の新規会員募集」の書面送付 |
5月3日 | 『日本経済新聞』の朝刊第1面トップに当会の活動状況等の記事が大々的に報道される。 更に、2面で、「被保険者の医療情報に関するニーズ調査」アンケート内容の詳細が報道される |
6月20日 | 第1回『医療費適正化委員会』の開催(はあといん乃木坂) ・先ず、『柔整療養費対策』から取組むことに決定(医科、歯科対策は15年度以降)し、 ・「柔道整復療養費に関するアンケート調査」を実施 (『柔整療養費適正化に関するアンケート調査』結果報告・・・72健保からの回答がある) ・各ワーキンググループ(広報・教育・啓発、事例研究、システム開発)の報告 |
6月27日 | 健保連本部と世話人会との連絡会を開催:医療機関情報の提供に向けての検討体制等 |
7月26日 | 臨時総会(於;ホテルルポール麹町)69健保、82人が参加91健保 ・規約の制定、役員の選出、平成14年度事業計画と収支予算等 ・代表世話人に肥田淳司氏(日本航空健保組合常務理事)が就任 |
11月1日 | 『保険者機能を推進する会』のホームページ開設 |
11月13日 | 第2回『医療費適正化委員会』の開催(はあといん乃木坂)57健保、76人が出席 ・『柔整3適キャンペーン』の一斉取り組み開始案を可決 ・柔整療養費支払報告の提出、柔整療養費支払に関するアンケート実施案を可決 |
12月 | 第1回リーフレット『柔道整復師の正しいかかり方(適正化にご協力を)』と同ポスターを作成、配布 |
平成13年(2001年)【クリックで開閉】
3月30日 | 「保険者機能あり方研究会」発起人会開催。14健保 |
---|---|
5月10日 | 「保険者機能あり方研究会」発足会が開催(於;はあといん乃木坂)、51健保の常務が出席60健保 |
5月29日 | 第1回世話人会を開催・・・今後の研究会調査内容の具体的課題案について討議 |
5月31日 | 『今後の研究会活動テーマ及び医療情報プラットフォームの構築についてのアンケート調査』の実施 (*49健保からの回答) |
6月19日 | 各健保からのアンケート集計結果に基づき、今後の研究会調査内容の具体的方向性を討議 |
7月13日 | 第1回幹事会を開催(世話人5名、幹事13名、監査2名)合計20名 |
7月30日 | 健保連本部と世話人会との連絡会を開催:医療機関情報の提供に向けての検討体制等 |
7月26日 | 第1回総会(於;JTビル会議室)62健保 ・会の名称を「保険者機能ありかた研究会」から「保険者機能を推進する会」に変更 (本会の活動は、ただ研究に終わることなく、保険者機能の具体的方策の実現を目指すことから その主旨を明確にするため、名称を変更した) ・代表世話人に山口輝雄氏(東京海上健保組合常務理事)が、就任 ・『医療情報プラットフォーム』の構築に取り組むことを決定 |
7月30日 | 平成13,14年度、厚生労働科学研究研究補助金事業(大江主任研究者・東大医学部教授)の 「保険者機能の在り方に関するモデル研究」班会議に参加 |
10月10日 | 第1回総合規制改革会議と推進する会との懇談会テーマ「保険者機能の強化について」を開催。 |
10月24日 | 第2回総合規制改革会議との懇談会 テーマ「保険者機能の強化の最終取りまとめ」を開催 |
10~11月 | 『医療情報サービス委員会』発足、「医療情報プラットフォーム」の構築に向け着手 ・ワーキンググルーブ設置 『被保険者ニーズ調査WG』、『医療機関調査WG』、『レセプト分析調査WG』、 『患者満足度調査WG』・・・各WGとも月2回程度の開催ペースでの活動を |
10月22日 | 『日経ビジネス誌』に、当会の記事が掲載報道される。 |
12月10日 | 健保連本部と拡大世話人会との懇談会を開催:テーマ「保険者機能の強化について」 |
12月11日 | 第3回総合規制改革会議との世話人会との意見交換を:『保険者による直接審査支払は可能か』 |